松竹梅どこが悪いと梅怒る(他作)

なるほど、『自分に何の落ち度もないのにビリにランクされるのは心外』と梅が怒るのも無理はない。
『松竹梅』に優劣がついたのは寿司屋の値段設定が原因らしい。
その昔は『特上、上、並』の設定だったが一番安い「並」ではお客が注文しにくいので、気持ちよく注文できるよう『松竹梅』に置き換えて表現するよう変更。それが定着して現代に至ったようだ。
難しくは、中国で寒さに耐えるこの三つをもともと『歳寒三友(さいかんさんゆう)』と呼び書画の題材としていたという。
日本では
平安時代から・・青々とした常緑樹で不老長寿を思わせる松がおめでたいものとされた。
その後室町時代・・節目正しく真っ直ぐ伸びて風にも強い竹が縁起よいものとして重宝がられた。
江戸時代に入って・・冬に花を咲かす梅もめでたいものとなった。
本来、『松竹梅』には序列などない訳ですが、日本で時系列が順番に反映されて『松竹梅』となったようです。
では、同様に『ピンからキリまで』はどちらが上でしょうか?その理由は?
長くなるのでこれは次の機会に回します。